【研究員レポート】意外と知らない”不登校”(vol.2)
不登校児童生徒の中には学校教育が合わず、自分がどうしてもやりたい勉強をするために学校に通わない自由を認めて欲しいと心から思っている子どももいますが、不登校の子ども達の多くは、親や教師には言えなくても「本当は学校に行きたい。皆と同じように勉強して遊びたい。でも行けない」と悩み、心の奥では学校に戻るきっかけを待っています。暴力を恐れて、部屋の前に食事を置くだけで、会話が無くなってしまっているような状態では、解決の糸口は見えてきません。親や教師が、子どもが自分で「学校に行く」と言い出すまでただ待っているだけでは、勉強は遅れ、クラスメイトにどう思われているかも気になり、体力も低下し、どんどん行きづらくなってしまいます。学校、家庭はどのような支援をすべきなのでしょうか。