内田洋行教育総合研究所
お問い合わせ
ホーム
サービス
主な実績
論文・レポート
教育総合研究所とは
ホーム
>
クライアント・パートナー
>
大学・学術機関
大学・学術機関
主な実績
調査・研究開発実績
(2021プレスリリース)宮城教育大学と情報活用能力育成に向けた包括的事業連携協定締結
(2021プレスリリース)「『説明できるAI』実証研究」で滋賀県教育委員会、京都大学と三者連携協定締結
(2020)プレスリリース:「人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業」
(2018)エビデンスに基づくカリキュラム・マネジメントと学校改善のための調査研究
(2017)新学習指導要領で育成を目指す資質・能力の具体化と指導方法等に関する研究
(2018)新学習指導要領で育成を目指す資質・能力の具体化と指導方法等に関する研究
(2017)アクティブ・ラーニング推進時代に対応したミドルリーダー・管理職に関する調査とサーベイフィードバックによる研修の開発
(2017)新学習指導要領で育成を目指す資質・能力の具体化と指導方法等に関する研究
(2016)先端的な認知科学と教育実践に関する研究
(2016)アクティブラーニング推進時代に対応したミドルリーダー・管理職に関する調査とサーベイフィードバックによる研修の開発
(2016)新学習指導要領で育成を目指す資質・能力の具体化と指導方法等に関する研究
(2015)先端的な認知科学と教育実践に関する研究
(2014)先端的な認知科学と教育実践に関する研究
(2014)UTプロジェクト
(2013)UTプロジェクト
(2013)先端的な認知科学と教育実践に関する研究
(2012)UTプロジェクト
(2011)UTプロジェクト
(2010)UTプロジェクト
(2006-2008)(独)メディア教育開発センター 包括連携協定
(2007-2008)文部科学省先導的大学改革推進委託「社会の多様なニーズに対応した産学連携教育手法に関する調査研究」
(2006-2007)平成18・19年度CEC産業協力情報授業
(2006)平成18年度文部科学省「先導的大学改革推進委託事業」
(2006)Eスクエア・エボリューション「Open School Platform -OSS教育利用に関する実証実験」
(2005)平成17年度文部科学省「学士課程教育のシステム開発に関する調査研究」
(2005)学校用CMSに関する共同研究
(2005)情報家電のIPv6化委託研究開発
(2004)平成15年度Eスクエア・アドバンスシンポジウム「『英語が使える日本人』を考える」運営請負
(2004)平成15年度Eスクエア・アドバンス「IT活用教育推進プロジェクト」
(2004)地域ネットワーク型コンテンツ運用モデルに関する調査・研究(Edumart実証実験)
(2003)平成15年度Eスクエア・アドバンス「IT活用教育推進プロジェクト」汎用的ツール実証実験
(2002)教育活用のためのブロードバンドデジタルコンテンツ流通に関する調査研究における「自治体サポート業務」
(2002)IPA学校向けコンテンツ作成ツール開発事業「教育画像素材活用のための調査および開発作業」
(2002)eスクエア・アドバンス IT教育改善モデル開発・普及事業「高品質映像伝送による次世代型遠隔交流の実証実験」
(2002)文科省・平成14年度デジタルコンテンツの活用高度化事業
(2001)通信・放送機構「学校における情報モラル・ネットワーク学習コンテンツ」研究におけるコンテンツ・システムの開発
(2001)CEC地域産業教育情報化推進事業「放送のデジタル化-デジタル放送のしくみと番組制作-(画像素材)」
(2001)IPA教育用画像素材構築「技術家庭科用学習コンテンツ開発」
(2001)Eスクエア・プロジェクト「地域企画」テーマ「定点観測システムの地域展開とコミュニティの形成」
(1998-1999)IPA-教育の情報化推進事業
(1998)IPA地域支援事業部-情報学習サポート事業
データアナリティクス(調査データ分析・活用支援)実績
(2018)横浜市教育委員会 新任主幹教諭研修
教育コミュニティづくり実績
(2018)シンポジウム「SDGs時代の教育工学者:2030年の教育と研究を考える」
論文・レポート
プロジェクトレポート
(2018)「私にもできる! ICTで授業改善のコツ」リーフレット ―東北大学大学院情報科学研究科×内田洋行教育総合研究所 共同研究―
(2015)UTプロジェクト2014年度成果報告書 普通教室における情報端末を活用した実践に関する調査および研究開発
(2014)UTプロジェクト2013年度成果報告書 児童生徒1人1台情報端末を前提とした普通教室のICT 環境と実践に関する調査および研究開発
(2013)UTプロジェクト2012年度成果報告書 児童生徒1人1台情報端末を前提とした普通教室のICT環境およびデジタル教材に関する調査および研究開発
(2012)UTプロジェクト2011年度成果報告書 普通教室のICT環境と指導者用デジタル教科書の機能に関する調査および研究開発
(2011)UTプロジェクト2010年度成果報告書 普通教室のICT環境と指導者用デジタル教科書に関する調査および研究開発
(2010)UTプロジェクト2009年度成果報告書 普通教室のICT環境と授業用デジタルコンテンツに関する調査および研究開発
(2009-)UTプロジェクト_レポート
(2009-)UTプロジェクト_活動報告
(2009-)UTプロジェクト_実績一覧
(2009-)UTプロジェクト_概要
(2006-2008)UNIQUEプロジェクト_Teacher's Desktop
(2006-2008)UNIQUEプロジェクト_調査レポート
(2006-2008)UNIQUEプロジェクト_実績一覧
(2006-2008)UNIQUEプロジェクト_活動報告
(2006-2008)UNIQUEプロジェクト_概要
論文・書籍・掲載
(2020)【論文】国内外のアダプティブドリルシステムの動向調査と一考察
(2020)【論文】小中一貫校の統合された職員室に対する教師の意識~国立大学附属学校を事例として~
(2019)【論文】探究の授業を対象にしたデータに基づく授業・カリキュラム改善に関する研修の開発
(2019)【論文】エビデンスにもとづく「探究」の評価に関する研究
(2019)情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術
(2018)初等中等教育における学習記録データの活用に関する研究の動向
(2018)新学習指導要領で想定される学習過程に対応させた教授行動の分類とICT 活用の対応付けの試み
(2017)主幹教諭を対象としたサーベイフィードバック型研修の開発
(2017)チームで行うメンタリングによる管理職・ミドルリーダーの関わり方の分類と効果に関する調査
(2017)小学校のICT活用とアクティブ・ラーニング推進に関する一考察-小学校における管理職の職務と成長に関する調査から-
(2017)小学校における副校長の職務と成長に関する調査
(2017)小学校における主幹教諭の職務と成長に関する調査-学校成果への主幹教諭の職務と成長の影響過程-
(2017)小学校における管理職の職務と成長に関する調査-学校成果への校長の職務と成長の影響課程-
(2017)メンターチームに対する管理職の関与に関する研究
(2017)小学校における管理職・ミドルリーダーの職務と成長に関する調査―校長・副校長・主幹教諭の職務の現状と成長機会―
(2017)ジグソー法と反転学習を活用した全国学力・学習状況調査分析ワークショップの開発
(2016)小中学校のアクティブ・ラーニングに関する個別学習と協働学習の分析 −小中学校の教員調査から−
(2016)小中学校のアクティブ・ラーニングに関する学習活動と課題の分析 −小中学校の教員調査から−
(2015)アクティブ・ラーニングの概念を可視化する試み
(2015)全国学力・学習状況調査結果を活用した学校関係者向け分析ワークショップの開発
(2015)協調問題解決能力評価は教育改善に繋がるか : 全国学力・学習状況調査問題の共同問題解決を通して
(2015)初等中等教育におけるアクティブ・ラーニングに関する研究動向
(2014)ICT活用に関する教員間コミュニケーションの分析
(2014)公立小学校への1人1台分の情報端末を備えた授業環境の導入初期のケーススタディ
(2013)公立小学校への1人1台環境導入初期の課題想定
(2013)児童生徒一人1台PCを前提とした学習環境に関する観察調査
(2012)大学生の著作権に関する知識・意識・行動の調査結果
(2012)A Case Study of Teacher?Teacher Communication in the Use of Document Cameras and Computers.
(2012)指導者用デジタル教科書と電子黒板を活用した小学校社会科授業の分析
(2012)高校生を対象とした著作権についての 知識・行動に関する調査
(2012)小学生を対象とした著作権に関する意識・知識に関する調査
(2012)指導者用デジタル教科書から教育用デジタルコンテンツへの動的リンク機構の評価
(2011)大学生の著作権に関する知識・意識・行動の調査項目の開発
(2011)実物投影機とコンピュータの活用における教員間コミュニケーションに関する事例研究
(2011)小学校の普通教室における適正な大型提示装置の配置に関する検討
(2011)教員のICTの活用頻度及びICT活用に関する意識の分析
(2011)普通教室における大型提示装置の適正な配置と見やすさに関する検討
(2011)教員による指導者用デジタル教科書の活用の分析
(2011)小学校教員による実物投影機活用の普及事例
(2011)普通教室のICT環境整備と活用頻度及び教員の意識に関する調査の分析
(2011)普通教室における大型提示装置の適正な配置と見やすさに関する検討
(2011)教員のICTの活用頻度及びICT活用に関する意識の分析
(2011)小学校の普通教室における適正な大型提示装置の配置に関する検討
(2010)普通教室へのICT環境の常設による効果
(2010)普通教室のICT環境整備及び活用に関する全国調査
(2010)普通教室のICT環境整備及び活用に関する全国調査の分析
(2010)普通教室のICTが活用されるまでの過程に関する事例研究
(2010)普通教室における日常的なICT活用を支える投影環境の検討
(2010)電子黒板の機能標準化に関する検討
(2010)日本国内における電子黒板製品の機能要件の調査
(2009)教育の情報化の先進事例における中心的人材の業務の分類
(2009)普通教室における日常的なICT活用を支えるための教室環境の構築および活用の特徴
(2009)教育の情報化の先進事例における中心的人材の業務の分類
(2009)An Survey regarding Intention of the Use of Information and Communication Technology...
(2009)ICT in Japanese classroom culture and style
【掲載】(2008)季刊「文教施設」32号 特集・普通教室のICT環境を考える
【出版】(2008)わかる・できる授業のための教室のICT環境
(2008)小中学校教員のICT機器活用実践とICT活用指導力に関する調査
(2008)学校における先進的なICT 環境の整備と学習効果
(2008)複数のICT機器を円滑に活用するための簡易型コントローラの効果
(2008)ICT機器・教材を活用したデジタル指導案とWEB検索DBの開発
(2008)Web上の情報をリコメンドする機能を搭載した教員にとって有用なWeb情報の所在を配信するシステム
(2008)教科書に準拠した算数科提示用デジタルコンテンツの開発
(2008)普通教室のICT 環境における日英比較からの日本型モデルの検討
(2008)教科書準拠の提示用デジタルコンテンツの開発
(2008)算数指導におけるプロジェクタ活用の現状と理想の教室環境に関する調査
(2008)普通教室のICT環境における日本型モデルの検討
(2008)教科書準拠の提示用デジタルコンテンツを利用した授業の特徴
(2008)1普通教室あたりのプロジェクタ配備台数とプロジェクタ活用授業数
(2008)教科書準拠の提示用コンテンツを活用した授業実践と評価
(2008)A Survey on Current and Ideal Classroom Teaching Environment with ICT for Public Primary and Secondary School in Japan
(2008)教科書準拠の提示用コンテンツの開発と授業実践
(2008)公立小中学校教員の実物投影機等の利用に関する調査
(2008)公立小中学校教員を対象としたプロジェクタ等の活用頻度と理想の教室環境
(2008)教員にWeb上の情報をリコメンドする機能を搭載した教育情報配信システムの開発と評価
(2008)International Perspectives: a Comparison of the ICT Environment in Japanese and British Classrooms
(2008)小中学校における大型提示装置の普及を目指したICT機器導入パターンの活用実践とその効果に関する分析
(2007)教員にWeb上の情報をリコメンドする機能を搭載した教育情報配信システムの開発
(2007)英国の教育におけるICTの普及の背景
(2007)公立小中学校における電子提示装置等の利用の現状と理想の環境に関する調査
(2007)Teacher's Desktop:教員にとって有用なWeb情報の所在を配信するシステム
(2007)教員の校務におけるPCの利用と負担感に対する校種による違い
(2007)A Survey on School Work with Computers・・・
(2007)Teacher's Desktop: A System for Distributing・・・
(2007)教員に役立つWeb上に存在する情報の所在を配信するシステムの開発と評価
(2007)インターネットによる教育情報の配信に興味を持つ教員の情報収集の特性
(2007)A survey on computer environment and school work with・・・
(2007)電子黒板の普及モデルの構築に向けた活用状況の調査
(2006)教員が必要とするWeb上の情報の所在を配信するシステムの開発
(2006)公立小中学校の教員によるWeb上の校務情報の収集に関する調査
(2006)教員に必要なWeb情報を配信するシステムの開発
(2006)教員用に公的に配布されているコンピュータの割合と校務の負担感に関する調査
(2006)公立小・中学校における校務へのコンピュータ利用に関する調査
(2006)公立小・中学校における教員の校務への負担感とコンピュータの利用に関する調査
(2006)学校用コンテンツ・マネジメント・システムの運用と評価
(2006)教員に必要な情報を配信するシステムのためのWeb情報の選定
(2006)学校 Web サイト運営における Blog の有効性
【出版】(2005)誰でも簡単にできる学校Webサイト活用法-学校の情報公開、地域・保護者との連携のために
【出版】(2005)できる教師のデジタル仕事術
(2005)学校 Web サイト運営の作業負担に関する調査・分析
(2004)学校Webサイトで保護者向けに発信されている情報に関する分析
(2004)学校Webサイトの運営・維持における業務に関する分析
(2004)学校Webの日常的更新のためのWebサイト構造と教職員の協力体制
(2004)コンテンツ・マネジメント・システムによる学校Webサイトの構築 -運用管理の問題とそれに対応したシステム開発等の検証-
(2003)デジタルコンテンツを活用した授業実践
(2003)学校インターネット環境を利用した教育用コンテンツ配信システム実証実験
(2003)教育用CD-ROM教材ソフトウェアデジタル流通の可能性 -配信実証実験を通しての一考察-
(2002)情報化に伴うビジネスリテラシー教育の実践
(2002)英語教育における三者間相互作用学習システムの実践と評価
(2002)産学連携メディアリテラシー教育実践と評価
(2001)英語教育における小中高大連携
(2001)英語教育における三者間相互作用学習システムの実践と評価
(2001)英語教育における小中高大連携
【出版】(2000)Learning Web Project 学びのデジタル革命―21世紀の学びを拓く最先端の教育の情報化プロジェクト
(2000)学習者の多様なニーズに対応するマルチリンガル・マルチOS ・マルチメディア語学自習環境の構築と運用
(2000)マルチリンガル・マルチOS・マルチメディア語学自習環境の運用
(2000)デスクとコンピュータを融合した新たな教育環境への取り組み
(2000)生徒による能動的な学習素材の利用を促進する授業支援システムの開発
講演・セミナー
(2018)<働く個人>による残業の主張~平成×昭和で語る~ 世代間の意識の違いを通じて、企業の、そして教育現場の働き方改革を考える
(2017)New Education Expo 2017 in 東京 子どもが成長する学校のつくり方 ~スクールリーダーの成長と育成に関する調査報告~
(2018)New Education Expo 2018 フューチャークラスルームライブ 「私にもできる! ICTで授業改善のコツ」
(2014)「1人1台情報端末」でつくる、これからの授業と教室
(2013)今さら聞けない 著作権教育入門セミナー
(2013)初等中等教育における携帯情報端末の活用
(2012)確かな学力を支える教室のICT環境 −産学連携の共同研究「UTプロジェクト」の成果から−
(2012)先生が著作権を学ぶことって? −著作権に関する小学校調査から−
Copyright © Uchidayoko Institute for Education Research. All Rights Reserved.